製品紹介 PRODUCT
PRODUCT
Smart Eye Camera(SEC)は現役眼科専門医が開発し、医療機器として実用化に成功した眼科医療機器です。

眼科医の“眼”を世界に広げる
Smart Eye Camera(SEC)は現役眼科専門医が開発し、医療機器として実用化に成功した眼科医療機器です。SECはスマートフォンのアタッチメントであり、既存の細隙灯顕微鏡と同様に眼科疾患の診断や評価を行うことが可能です。また、専用アプリケーションを用いた画像ファイリングシステムを用い、眼科の遠隔診療を可能としました。SECの開発によって、場所を選ばず、いつでも、だれでも眼科診察を行うことが可能となりました。OUI Inc.はポータブルで高性能なSECを使って、失明のない世界を創ります。
Smart Eye Camera (SEC) は現役眼科専門医が、日本及び開発途上国での眼科診療を通じて感じた問題点を解決するため、自ら発案して開発を行い、医療機器として実用化に成功した眼科医療機器です。
SECはスマートフォンのアタッチメントであり、スマートフォンに取り付けることによって、既存の細隙灯顕微鏡と同様に眼瞼・角結膜・前房・虹彩・水晶体・硝子体の観察を行い、白内障などの眼科疾患を診断することができます。また、専用アプリケーションを用いた画像ファイリングシステムを用い、眼科の遠隔診療を可能としました。
SECの開発によって、場所を選ばず、いつでも、だれでも眼科診察を行うことが可能となりました。世界の失明人口は4,400万人、30年後には3倍の1億2,000万人を越えると言われております。原因の半分以上は適切な診断と治療で視力を取り戻すことが可能な白内障であり、OUI Inc.はポータブルで高性能なSECを使って、失明のない世界を創ります。
Smart Eye Cameraのご紹介動画はこちら VIDEO OF SMART EYE CAMERA
Smart Eye Cameraのご紹介動画
Smart Eye Cameraが可能にすることCAPABILITIES OF SMART EYE CAMERA
- Diagnosis by Smartphone
- スマートフォンで眼科診療
- スマートフォンのカメラに外付けし、眼科診療が可能になります。外部光源や電池等必要なく、ポケットに入れて持ち運び可能です。インターネットにつなげることで、遠隔診療が可能となります。
- Eye disease diagnosis
- 眼科疾患の診断が可能
- 眼瞼、角膜、結膜、前房、虹彩、水晶体などの観察に適しており、白内障・ドライアイ・アレルギー性結膜疾患・前房深度の評価等の多くの眼科疾患の診断や重症度評価が可能です。
- 3D Printing
- 3Dプリンターで製造
- Smart Eye Cameraは高精度の3Dプリンタで製造されております。バッテリーを入れる必要がなく、可動部が最小限なため、耐久性に優れ、どこにでも持ち運ぶことが可能です。
撮影風景と撮影された画像USE CASES
- スリット光診察
- 白色拡散光
- 青色拡散光
Youtube症例集
新規開発・エビデンス作成のため、臨床研究を実施中 CLINICAL RESEARCHES
UMIN000040321 既存の眼科画像を用いた人工知能による画像診断支援システムの実証 (慶應義塾大学医学部 倫理委員会)
UMIN000043211 人工知能を用いた眼科画像解析 (慶應義塾大学医学部 倫理委員会)
人工知能を利用した前眼部画像解析アプリケーションの開発 (南青山アイクリニック倫理審査委員会)
臨床研究にご協力していただける先生方を募集しております。
エビデンス
学術論文 臨床研究
-
Artificial intelligence to estimate the tear film breakup time and diagnose dry eye disease. Sci Rep. 2023 Apr 10;13(1):5822. Shimizu E, Ishikawa T, Tanji M, Agata N, Nakayama S, Nakahara Y, Yokoiwa R, Sato S, Hanyuda A, Ogawa Y, Hirayama M, Tsubota K, Sato Y, Shimazaki J, Negishi K.
-
Retrospective study of the temporal approach in cataract surgery at Evangelical Church Winning All Hospital. African Vision and Eye Health. 2022. Vol 81, No 1. a782. Mayor AO, Ugbede I, Oyeronke K, Otomi EO, Shimizu E, Nakayama S, Balogun EO, Dingwoke EJ, Jacob OA.
-
Smart Eye Camera: A validation study for evaluating the tear film breakup time in dry eye disease patients. Transl Vis Sci Technol.10 (28). 2021. Shimizu E, Yazu H, Naohiko A, Yokoiwa R, Sato S, Katayama T, Hanyuda A, Sato Y, Ogawa Y, Tsubota K
-
Clinical Observation of Allergic Conjunctival Diseases with Portable and Recordable Slit-Lamp Device. Diagnostics. 2021; 11(3):535. Yazu H, Shimizu E, Sato S, Aketa N, Katayama T, Yokoiwa R, Sato Y, Fukagawa K, Ogawa Y, Tsubota K, Fujishima H
-
A Study Validating the Estimation of Anterior Chamber Depth and Iridocorneal Angle with Portable and Non-Portable Slit-Lamp Microscopy. Sensors. 2021; 21(4):1436. Shimizu E, Yazu H, Aketa N, Yokoiwa R, Sato S, Yajima J, Katayama T, Sato R, Tanji M, Sato Y, Ogawa Y, Tsubota K
-
Evaluation of Nuclear Cataract with Smartphone-Attachable Slit-Lamp Device. Diagnostics. 2020; 10(8):576. Yazu H, Shimizu E, Okuyama S, Katahira T, Aketa N, Yokoiwa R, Sato Y, Ogawa Y, Fujishima H.
学術論文 基礎研究
-
Observation of Chronic Graft-Versus-Host Disease Mouse Model Cornea with In Vivo Confocal Microscopy. Diagnostics. 2021; 11(8):1515. Shimizu S, Sato S, Taniguchi H, Shimizu E, He J, Hayashi S, Negishi K, Ogawa Y, Shimmura S.
-
Positive Effects of Oral Antibiotic Administration in Murine Chronic Graft-Versus-Host Disease. Int. J. Mol. Sci. Int. 2021, 22(7), 3745. Sato S, Shimizu E, He J, Ogawa M, Asai K, Yazu H, Rusch R, Yamane M, Yang F, Fukuda S, Tsubota K, Ogawa Y
-
“Smart Eye Camera”: An innovative technique to evaluate tear film breakup time in the murine dry eye disease model. PLoS One. 2019 May 9;14(5):e0215130. Shimizu E, Ogawa Y, Yazu H, Aketa N, Yang F, Yamane M, Sato Y, Kawakami Y, Tsubota K
学術論文 和文論文
-
他科のオンライン診療・遠隔診療の実際-眼科領域-. Monthly Book ENTONI(エントーニ)279, 全日本病院出版会. 2023/1. 清水 映輔, 中山 慎太郎
-
離島における眼科診療の実態調査と前眼部遠隔診療. 日本の眼科. 93巻7号(944-947) . 2022年07月. 清水 映輔, 矢津 啓之, 中山 慎太郎, 須藤 篤史, 小澤 秀浩, 佐藤 真理, 藤島 浩
-
前眼部診断AIの研究開発. 基礎研究コラム.あたらしい眼科. Vol.39 No.06(2022年06月号) (2022.6) 清水 映輔
-
アタッチメント付きスマートフォンによる前眼部撮影. 新篇眼科プラクティス 2 細隙灯顕微鏡の徹底活用. (2022.04) 清水 映輔, 矢津 啓之,
-
前眼部IoMT診療における課題とOUI Inc.の挑戦. Journal of Internet of Medical Things Vol.3 No.1, 38-44, 2021(2021.10) 清水 映輔
-
手術器具 スマートアイカメラ(SEC)(解説). IOL & RS (1341-3678)35巻3号 Page486-491(2021.09) 清水 映輔
-
スマートアイカメラ(SEC)を用いた, 前眼部遠隔診療(解説). 視覚の科学 (0916-8273)42巻2号 Page32-34(2021.06) 清水 映輔
-
スマホと眼 Pros & Cons. Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) 88, 全日本病院出版会. 2020/7. 清水 映輔, 矢津 啓之
-
海外眼科手術ボランティア体験記 (Fight for Vision). 第122巻 第4号. 日眼会誌 2018, p338-9. 矢津 啓之, 清水 映輔, 深川 和巳, 藤島 浩
-
海外眼科手術ボランティア体験記(Fight for Vision). 銀海 244号. 千寿製薬. 2018/7. 清水 映輔・矢津 啓之・深川 和己・藤島 浩
国際学会 招待公演
-
SocialTech2023: The 5th International Conference on Healthcare, SDGs and Social Business. DIGITAL HEALTHCARE STARTUPS IN EMERGING COUNTRIES: THE OPPORTUNITIES AND CHALLENGES. 2023/3/20. Shimizu E.
-
INTERNATIONAL OPHTHALMOLOGY SYMPOSIUM BALI. Start Up Company in Ophthalmology. Session III: Young Ophthalmologist Symposium. 2023/3/19 Shimizu E. Nakayama S.
-
INTERNATIONAL OPHTHALMOLOGY SYMPOSIUM BALI. Innovative Artificial Intelligence-based Cataract Diagnostic Method. Session III: Neuroophthalmology & Lens.2023/3/18 Shimizu E
-
JICA Preparatory Survey on Nagaland Medical College Hospital Development Project Technical Seminar. Good Practices in Health/Medical DX in Japan. Kohima. India. 2023/1/20. Shimizu E
-
IVI’s 3rd International Optometry Conference. Overcoming preventable blindness and visual impairment by smartphone attachment medical device “Smart Eye Camera”. 2022/10/13 Nakayama S, Shimizu E
-
Hack for Healthcare. Case study on OUI Inc. 27 November 2021 Shimizu E
-
“Artificial intelligence diagnostic support system” in corneal disease. KCC award lecture. The 27th Annual Meeting of the Kyoto Cornea Club.Kyoto. 2021/11/19 Shimizu E.
-
Diagnostic Artificial Intelligence in Dry Eye Disease. Asia Dry Eye Society Young Doctors’ Session. Asia Dry Eye Summit 2021. 2021/11/7 Shimizu E.
-
Lightning Demo: Point of Care Diagnostics. TechEmerge Health East Africa Innovation Summit. 2020/10/28 Shimizu E.
-
Startup role model pitch. Research Studio International Symposium on Entrepreneur-Fostering Programs and Ecosystem. Tokyo. 2019/12/14 Shimizu E, Nakayama S, Kashima I
-
Why the residents participated to the volunteer? A story of the medical support in Vietnam. Kyoto. 2019/10 Shimizu E, Yazu H, Fukagawa K, Fujishima H.
国際学会 学会発表
-
Development of Artificial Intelligence for diagnosis of nuclear cataract in the Non-mydriasis eyes: Efficiency as a screening tool?. The Association for Research in Vision and Ophthalmology annual meeting 2023 (ARVO). New Orleans. 23-26 April 2023 Shimizu E, Tanji M, Nakayama S, Ishikawa T, Agata N,Nakahara Y, Yokoiwa R, Sato S.
-
Cellular senescence promotes meibomian gland dysfunction (MGD) in a chronic graft-vs-host disease (cGVHD) mouse model. The Association for Research in Vision and Ophthalmology annual meeting 2023 (ARVO). New Orleans. 23-26 April 2023 Sato S, Ogawa Y, Shimizu E, Hirayama M, Shimmura S, Negishi K, Tsubota K.
-
A single case of Stevens-Johnson syndrome dry eye that recovered by telemedicine. The 8th Asia Cornea Society Biennial Scientific Meeting. Bangkok. 25 November 2022. Shimizu E, Nakayama S, Ito Y, Sato S, Ogawa Y, Negishi K.
-
AI to Estimate AC Depth From Slit-Lamp Image. American Academy of Ophthalmology 2021.New Orleans.13 November 2021 Shimizu E, Yazu H, Sato S, Shiba D, Ogawa Y, Tsubota K.
-
Clinical Observation of Allergic Conjunctival Diseases with Portable and Recordable Slit-Lamp Device. The Association for Research in Vision and Ophthalmology annual meeting2021 (ARVO).San Francisco.2-6 May 2021 Yazu H, Shimizu E, Sato S, Naohiko A, Katayama T, FukagawaK, Ogawa Y, Tsubota K, Fujishima H
-
Innovative artificial intelligence-based cataract diagnostic method uses a slit-lamp video recording device and multiple machine-learning. The Association for Research in Vision and Ophthalmology annual meeting2021(ARVO).San Francisco. 2-6 May 2021 Shimizu E, Yazu H, Naohiko A, Tanji M, Sakasegawa A, Nakayama S, Ishikawa T, Yokoiwa R, Sato S, Hanyuda A, FukagawaK, Fujishima H, Sato Y, Ogawa Y, Tsubota K.
-
Challenge in the development of artificial intelligence to diagnose dry eye disease. The 7th Asia Cornea Society Biennial Scientific Meeting. Osaka.28-29 April 2021 Shimizu E, Yazu H, Naohiko A, Ishikawa T, Tanji M, Naomichi A, Sakasegawa A, Nakayama S, Yokoiwa R, Sato S, Hanyuda A, Asai K, Sato Y, Ogawa Y, Tsubota K.
-
Consecutive ocular phenotype of GVHD murine model. 7th International Chronic Ocular GVHD consensus meeting. May 2018 Shimizu E, Ogawa Y, Yazu H, Aketa N, Yamane M, Yang F, Tsubota K.
国内学会 招待公演
-
第11回技術経営・イノベーションシンポジウム. Smart Eye Camera を使用した、世界の失明と視覚障害撲滅への挑戦! オンライン. 2023/6/8 清水 映輔
-
群馬郡医師会学術講演会. Smart Eye Cameraと画像ファイリンクグアプリを使用した糖尿病関連の眼科遠隔診療. ハイブリッド. 2023/4/13 清水 映輔
-
第9回総合アレルギー講習会. 大阪. 結膜アレルギー診察のテクニックと涙液IgE検査. 2023/3/18 庄司 純, 三村 達哉, 角 環, 稲田 紀子, 清水 映輔, 殿塚 夕起子, 吉津 和真
-
アジア展開にむけたASEANアントレプレナーとの 共創・展開支援を通じた起業家育成プログラム. Lecture (Senior Entrepreneur). 2023/2/25, 3/4 清水 映輔. 中山 慎太郎.
-
第24回沖縄眼研究フロンティア. 沖縄. スマホ細隙灯と画像ファイリングアプリを使用した、眼科遠隔診療. 2023/2/4 清水 映輔
-
第7回IoMTサミット. セッション3 デジタルヘルスとエコシステム. Smart Eye Cameraを使用した前眼部遠隔診療. オンライン. 2022/12/10 清水 映輔.
-
第35回日本内視鏡外科学会総会. 新眼科医療機器スマートアイカメラを用いた開発途上国・新興国等における予防可能な失明と視覚障害の根絶方法の開発. 医工連携セッション3:開発途上国・新興国におけるニーズと手術機器開発. 名古屋. 2022/12/10 中山 慎太郎, 丹治 信, 横岩 良太, 濱島 尚人, 佐藤 奈緒子, 鹿嶋 一成, 石川 敬, 縣 直道, 中原 楊, 小島 祐依, 石丸 莉奈, 清水 映輔.
-
第76回臨床眼科学会インストラクションコース19. 免疫性疾患と難治性ドライアイ症例への対策 Part4. 東京. 2022/10 小川 葉子, 山口 昌彦, 細谷 友雅, 猪俣 武範, 清水 映輔, 佐藤 真理
-
スタートアップ・プレゼンテーション. ICCサミット KYOTO 2022. Co-Creation Night. 2022/9/7. 清水 映輔
-
スマホ細隙灯を使用した、遠隔眼科診療. シンポジウム 26 在宅医療における技師・ 技士の役割. 第4回日本在宅医療連合学会大会. 2022/7/24. 清水 映輔, 中山 慎太郎, 越川 雅宏, 佐藤 奈緒子, 横岩 良太, 濱島 尚人, 鹿嶋 一成, 丹治 信, 泰川 恵吾
-
前眼部診断AIの開発. 第6回IoMTサミット. 2021/12/4 清水 映輔
-
第75回臨床眼科学会インストラクションコース14. 免疫性疾患と難治性ドライアイ症例への対策 Part 3. 福岡. 2021/10/28 小川 葉子, 山口 昌彦, 細谷 友雅, 猪俣 武範, 清水 映輔, 佐藤 真理
-
スマートフォンを用いたい糖尿病の眼科診療と眼科紹介のコツ. 第21回日本糖尿病インフォマティクス学会 イブニングセミナー. 2021/8/28 清水 映輔
-
簡単! 結膜アレルギー診察のテクニックと涙液IgE 検査. 第7回総合アレルギー講習会. 2021/6/5-6 矢津 啓之, 清水 映輔
-
「白内障診断AI開発の挑戦」 第5回IoMTサミット. 2020/12 清水 映輔
-
第74回臨床眼科学会インストラクションコース34. 免疫性疾患と難治性ドライアイ症例への対策 Part 2. 東京. 2020/10/15 小川 葉子, 山口 昌彦, 細谷 友雅, 猪俣 武範, 清水 映輔, 矢津 啓之
-
第73回臨床眼科学会インストラクションコース54. 免疫性疾患と難治性ドライアイ症例への対策. 京都. 2019/10/26 小川 葉子, 山口 昌彦, 細谷 友雅, 内野 美樹, 清水 映輔, 矢津 啓之
-
慶應義塾高等学校 招待会議2019. 基調講演. 2019/7/15 明田 直彦,清水 映輔, 矢津 啓之
国内学会 学会発表
-
第127回日本眼科学会総会. 東京. 手持ち細隙灯顕微鏡で撮像した眼球結膜動画から貧血判定を行う深層学習システムの開発. 2023/4/6. 中原 楊, 丹治 信, 清水 映輔, 石川 敬規, 縣 直道, 中山 慎太郎, 平山 雅敏, 横山 諒一, 石川 哲朗, 桜田 一洋, 根岸 一乃.
-
第127回日本眼科学会総会. 東京. モザンビーク共和国ナンプーラ州における、前眼部眼科検診結果. 2023/4/6. 中山 慎太郎、清水 映輔、小島 祐依、Isaura Brito dos Santos, Sualé Puchar, Veronica Fernando, 栗田 英幸、小林 修.
-
第127回日本眼科学会総会. 東京. 自己教師あり学習AIによる類似性を用いた眼科画像の分類. 2023/4/6. 丹治 信、石川 敬規、縣 直道、中山 慎太郎、中原 楊、佐藤 真理、清水 映輔
-
第127回日本眼科学会総会. 東京. 父島における外傷性水晶体脱臼を遠隔で診断し、本土で治療した1例. 2023/4/6. 清水 映輔、栗原 俊英、中山 慎太郎、佐藤 真理、桑原 淳司、徳野 隼人、亀崎 真、根岸 一乃.
-
第3回日本眼科AI学会総会. フルオレセイン染色動画を用いた涙液層破壊時間推定人工知能の開発. 京都. 2022/11/26 清水 映輔, 石川 敬規, 縣 直道, 丹治 信, 中山 慎太郎, 中原 楊, 佐藤 真理, 大本 美紀, 佐藤 泰憲, 根岸 一乃.
-
第26回日本遠隔医療学会芸術大会. 遠隔診療支援を行った急性期スティーブンス・ジョンソン症候群の一例.埼玉. 2022/10/29 伊藤 賀一, 清水 映輔, 佐藤 真理, 小川 葉子, 根岸 一乃.
-
第33回日本緑内障学会. 手持ち細隙灯顕微鏡から中心前房深度を推定するAIの開発. 横浜. 2022/9/16 清水 映輔, 縣 直道, 丹治 信, 石川 敬規, 中原 楊, 中山 慎太郎, 逆瀬川 光人, 佐藤 真理, 芝 大介.
-
第63回日本人間ドック学会学術大会. 慶應病院人間ドックにおける、Smart Eye Cameraを用いた前眼部検診の効果検証. 千葉. 2022/9/3 清水 映輔、中山 慎太郎、矢島 潤一郎、守谷 元宏、阿部 淳志、清水 良子、高石 官均
-
第61回日本白内障学会総会・第48回水晶体研究会.手持ち細隙灯顕微鏡で収集された前眼部画像を用いた、核白内障の診断AI開発. 栃木. 2022/8/27-28 清水 映輔, 丹治 信, 石川 敬規, 縣 直道, 中原 楊, 中山 慎太郎, 逆瀬川 光人, 佐藤 真理, 大本 美紀, 佐藤 泰憲
-
日本総合健診医学会 第50回大会.Smart Eye Cameraを使用した、 人間ドックでの前眼部検診の効果検証. 仙台. 2022/1/28-29 清水 映輔, 矢津 啓之, 矢島 潤一郎, 守谷 元宏, 阿部 淳志, 井上 詠, 高石 官均
-
第2回日本眼科AI学会総会. 前眼部動画を使用した, 機械学習による白内障診断の検討. 東京. 2021/11/21 清水 映輔, 矢津 啓之, 丹治 信, 石川 敬規, 縣 直道, 明田 直彦, 佐藤 真理, 佐藤 里櫻, 佐藤 泰憲
-
第32回日本臨床スポーツ医学会学術集会. 日本のプロアイホッケー選手におけるドライアイの影響. 東京. 2021/11/13-14 清水 映輔, 濱島 尚人, 矢津 啓之, 佐藤 真理, 中山 慎太郎, 御子柴 高視, 臼井 亮人
-
第24回へき地・離島救急医療学会学術集会in奄美大島. スマートアイカメラを使用した, 神津島における眼科遠隔コンサルテーションの一例. オンライン. 2021/11/6 清水 映輔, 矢津 啓之,佐藤 真理,横岩 良太,須藤 篤史,斎藤 惣太,深川 和己,藤島 浩
-
第75回日本臨床眼科学会. スマートフォンアタッチメント型眼科医療機器を用いたアフリカへの遠隔医療相談の展開. 福岡. 2021/10/28-31 矢津 啓之, 清水 映輔, 明田 直彦, 中山 慎太郎, 逆瀬川 光人, 横岩 良太, 深川 和己, 藤島 浩
-
第25回日本遠隔医療学会学術大会. スマートアイカメラを使用した, 東京都離島における眼科遠隔診療の取り組み. 岐阜. 2021/10/9-10 清水 映輔, 矢津 啓之,佐藤 真理,横岩 良太,須藤 篤史,斎藤 惣太,亀崎 真,栗原 智,桑原 直孝,深川 和己,藤島 浩
-
第70回日本アレルギー学会学術大会. スマートフォン装着型スリットランプによるアレルギー性結膜疾患の評価. 神奈川. 2021/10/8-10 矢津 啓之, 清水 映輔, 佐藤 真理, 明田 直彦, 片山 泰一郎, 横岩 涼太, 佐藤 泰憲, 深川 和巳, 小川 葉子, 坪田 一男, 藤島 浩
-
角膜カンファランス2021. Smart Eye Camera: A validation study for evaluating the tear film breakup time in dry eye disease patients. 愛媛. 2021/2/11-13 Sato S, Shimizu E, Yazu H, Naohiko A, Yokoiwa R, Katayama T, Hanyuda A, Sato Y, Ogawa Y, Tsubota K.
-
角膜カンファランス2021. Artificial intelligence for cataract diagnosis using video and machine-learning. 愛媛. 2021/2/11-13. Shimizu E, Yazu H, Naohiko A, Ishikawa T, Tanji M, Sakasegawa A, Nakayama S, Yokoiwa R, Sato S, Hanyuda A, Asai K, Sato Y, Ogawa Y, Tsubota K.
-
第1回日本眼科AI学会総会. Artificial intelligence for cataract diagnosis using video and machine-learning. 福岡. 2020/11/29 Shimizu E, Yazu H, Naohiko A, Tanji M, Sakasegawa A, Nakayama S, Ishikawa T, Yokoiwa R, Sato S, Katayama T, Hanyuda A, Fukagawa K, Fujishima H, Sato Y, Ogawa Y, Tsubota K.
-
第20回日本抗加齢医学会総会. ポータブル細隙灯顕微鏡”Smart Eye Camera”による白内障評価. 東京. 2020/9/25-27 矢津 啓之, 清水 映輔, 奥山 翔, 片平 拓也, 藤島 浩
-
第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会. ベトナムにおける無料白内障手術ボランティア. 京都. 2019/5/17-19. 清水 映輔, 矢津啓之, 深川和己, 藤島浩
-
Japan Cornea Conference 2019. “Smart Eye Camera” An innovative device to evaluate tear film breakup time in the murine dry eye disease model. Tokyo.2019/2/9 Aketa N, Ogawa Y, Shimizu E, Yazu H, Shimmura S, Tsubota K.